1377件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

三ページ目に進んでいただいて、これに加えてですけれども、生産誘発効果区内経済波及効果がどのぐらいあったかというところですけれども、まず、先ほど申し上げた区内での新たな需要三十五・九八億円が出たわけですけれども、このうち、よそから仕入れてそれをそのまま売っているみたいなものは直接効果を見ることができないので、自給率大体六割弱ぐらいなんですけれども、掛けますと、直接効果として、生産誘発効果はまず十九

町田市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会(第4回)−12月23日-付録

───────────────────────────────────────             畜産農家危機打開配合飼料価格高騰対策の拡充を求める意見書  安全・安心な畜産物安定供給は、我が国食料自給率や国土・環境保全など多面的機能を有し、地域経済社会の維持・発展に貢献する点でも重要である。ところが、過去最高値まで急騰した配合飼料価格等により営農コストは増加している。  

町田市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会(第4回)-12月23日-08号

今後も、国では、食料安全保障強化として、国の基である農林水産業を守り、成長産業化実現するため、農業及び農村所得増大生産基盤強化に向けた施策のさらなる推進を図り、食料自給率、食料自給力対策強化するとしています。  また、食料農業農村基本法を含め、食料安全保障施策全般について、包括的な検証と必要な見直し等を行い、食料安全保障強化を図るとしています。

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

食料自給率三七%、輸入頼み日本です。コロナやロシアのウクライナ侵攻などの影響を見ると、これから世界的にも食料は自国で地域循環型になると言われます。自給率ゼロ%とも言われる世田谷区としては、安全安心な区民の食の確保という視点を持ち、自治体間連携などを進めておくことが必要と考えます。いつどこで何が起こるか分からない昨今の状況です。  区では、食品放射性物質検査を行ってきました。

荒川区議会 2022-11-01 11月25日-02号

これは日本が第一次エネルギーの約九割を輸入に頼るほどの低エネルギー自給率であることや、自然災害に対する国内エネルギー供給強化などを鑑みた政府推進の政策によるものです。 そこで、二〇五〇年までのゼロカーボンシティを目指すことを表明した荒川区として、国や東京都と連携し、新築住宅を建てる際には、ZEH基準住宅に対し補助をしていくことを要望いたしますが、区の御見解をお伺いいたします。 

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

都内の二酸化炭素排出量を見ると、建物関連からの排出が約7割を占めており、建物における脱炭素化は重要であり、日本エネルギー自給率が低いこともあり、再生可能エネルギーの普及が急がれている状況です。そんな中、東京都は住宅メーカーなどの事業者に対して、一定の新築建物太陽光パネルの設置を義務づける制度をつくる方針を明らかにしました。

狛江市議会 2022-09-21 令和4年決算特別委員会 本文 開催日: 2022-09-21

例えば,JEPXの親玉として,世界にも市場があって,そこは要は自分のところで発電しているところ以外は,全部そこから買って,日本は御承知のとおりエネルギー自給率が極めて低いので,海外情勢に物すごい影響を受けて,例えばスエズ運河が去年の,コロナで検疫で船をあまり通さなくて,その影響で物すごい電気代世界中上がったという話があったり,そのようなことがあるのかと。もちろん,ウクライナはあります。

町田市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会(第3回)-09月07日-06号

農林水産省が8月に発表しました令和3年度の食料自給率は38%です。日本食料のおよそ6割を輸入に頼っているということです。いわゆる食料安全保障と言われます。大変危機感がございます。先進国食料自給率を見ますと、カナダ、オーストラリアは200%以上、アメリカ、フランスは100%以上、その他の先進国は60%以上、日本38%、かなり低いです。

狛江市議会 2022-09-05 令和4年第3回定例会(第14号) 本文 開催日: 2022-09-05

食料自給率カロリーベースで38%と低い私たちの国は,世界情勢が毎日の食卓を直撃するという現実と向き合っております。  こうした局面にある今,改めて食の確保は,国の安全保障として最優先事項だと気づかされる人も多いのではないでしょうか。  食を守ることは,私たちの生活を守ることにつながります。  本年4月,みどりの食料システム法案と言われる法律が可決,成立いたしました。

西東京市議会 2022-06-21 西東京市:令和4年第2回定例会〔資料〕 開催日: 2022-06-21

日本食料自給率は、37%。東京は、僅か1%です。  2019年7月、都市計画審議会からの「都市農地保全価値創造に関する提言」を受けて、庁内でプロジェクトチームが作られ、2022年5月9日、検討書が発表され、課題について委細に検討されています。とてもすばらしい検討だったと思います。  今後の取組方向性として「農のプラットホームを立ち上げ、その在り方と共に内容を検討していくものとする。」

日野市議会 2022-06-20 令和4年第2回定例会(第7日) 本文 開催日: 2022-06-20

そういった意味でも、自給率を高めるということでもですね、少しでも農業従事者に対する現状というのを負担のないものにして、少しでも地元の自給を高めていくという努力が必要かなというふうに思いますので、そこは先ほどの答弁ということで、ぜひ、また手厚くですね、見ていっていただきたいというふうに思います。  1点目は、6月14日、厚生労働省新型コロナウイルスワクチン。  

世田谷区議会 2022-06-15 令和 4年  6月 定例会-06月15日-03号

食料自給率三八%の日本ですから、海外動きに大きな影響を受けます。その時々で状況も変われば、区民興味関心も変わります。  食べることは生きること、食は体をつくるだけでなく、心も支える命の源、重要課題と考えます。今後の食品衛生講座は、一方通行でなく、区民の思いに応え、本当に知りたい、聞きたいものとなるよう求めます。区の見解を伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。

町田市議会 2022-03-29 令和 4年 3月定例会(第1回)-03月29日-07号

2020年度の日本食料自給率カロリーベースによる試算で37%であり、残りの63%は輸入に頼っております。また、近年の世界的な異常気象、また、世界人口増加予想により、今後、食料輸入が困難になり、食料危機に直面する可能性も否定できません。町田市の農地を残すためには、地産地消の推進を図り、農業者所得を増やすことで持続可能な農業とすることが必要であると考えております。  

西東京市議会 2021-12-06 西東京市:令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-12-06

序章のタイトルが「飢餓は他人事ではない」、2035年には食料自給率が大幅に低下すると続きます。私も以前議会でも申し上げましたが、食料危機は大げさではなく、食料自給率の低い日本では喫緊の課題として考えねばならないと考えています。食を支える農業従事者数は200万人を切り、そのうち65歳以上が約70%という現状を踏まえ、子どもたちに生きる原点として食や農を学ぶ機会を積極的につくることは重要と考えます。